その大麻使用者に対する日本初の大規模調査の二次解析で、大麻の健康被害をもたらす要因が明らかになった。 大麻の成分が悪さをしているというよりも、その人が元々持っていた精神的な脆弱さや生きづらさをもたらす成育歴などが関係しそうなことがわかった。 調査した研究グループの中心メンバー、医療用大麻の啓発団体「一般社団法人Green Zone Japan」代表の医師、正高佑志さんと、国立精神・神経医療研究センターの薬物依存研究部部長、松本俊彦さんに解説してもらった。 この結果をまとめた論文は、「Risk factors for cannabis use disorders and cannabis psychosis in Japan: Second report of a survey on cannabis-related health problems among community cannabis users using social networking services(日本における大麻使用障害と大麻精神病のリスク要因 SNSを利用する大麻使用者の大麻関連健康問題についての調査第二報)」。 2022年12月19日に医学誌「NeuropsychopharmacologyReports」に掲載された。 今回の調査は、2021年12月24日に国内の査読学術誌『アルコール・薬物医学会雑誌』に掲載された「SNSを活用した市中大麻使用者における大麻関連健康被害に関する実態調査第一報 」の調査を二次解析したものだ。 大麻を使用した経験がある人から2021年1月21日〜2月3日、オンラインの調査フォームを使って4138件の有効回答があった。 第1報では、依存症と呼べる状態(大麻使用障害)の人は、経験者のうち8.3%で、現在使用している人の中では9.5%だったことがわかった。 二次解析では現在使用している3142人の回答を分析。「⼤⿇依存症」がある人、慢性的に幻聴や被害妄想などの精神症状が見られる「⼤⿇精神病」がある人はそれぞれ何がリスク要因になっているのかを検討した。 その結果、「大麻依存症」については、「若い頃からの使用(初回使用年齢の低さ)」「大麻使用前に精神疾患を発症」「家族に精神障害や依存症、⾃殺などを経験した人がいること」「乾燥大麻以外の有害物質の濃度が高い製品の使用」がリスク要因となっていることがわかった。 「大麻精神病」については、「若い頃からの使用」「家族に精神障害や依存症、⾃殺などを経験した人がいること」が関係していた。 抱えてきた苦痛を楽にするための「自己治療仮説」が浮き彫りになる結果に ——まず「大麻依存症」のリスク要因として、「若い頃からの使用」「大麻使用前に精神疾患を発症」「家族に精神障害や依存症、⾃殺などを経験した人がいること」「乾燥大麻以外の有害物質の濃度が高い製品の使用」が明らかになりましたが、これは納得できる結果ですか? 正高 他の国で行われている先行研究でも指摘されている要素が出てきました。日本においても、ルールは違えど他の国と起きていることは近いのだなと感じました。 松本 二つの観点からとても興味深い結果です。そもそもインターネットで市中の使用者たちを調べてみようと考えたきっかけとなったのは、私が9ヶ所の医療機関から集めた71人の大麻患者調査でした。これでも日本の研究では最多の規模だったのですが、この調査とほぼ同じ調査票でやってみようと考えたのです。 今回の結果は、早くから大麻を始めたり、乾燥大麻以外のダブやワックスなどTHC(大麻の有害成分)を多く含んでいる製品を使ったりしていると使用障害につながっていることがわかり、患者調査と一致しているところがありました。 要するに、これは、アルコールも若いうちから飲んでいる人は依存症につながりやすいし、ビールを飲んでいる人よりもアルコール度数の高いウイスキーやジンを飲んでいる人の方が依存症になりやすい、というのと同じことです。 これは当たり前のことですが、大麻も依存性薬物としての特徴を持っていることがわかったのです。 我々の71例の調査ではサンプルサイズが小さかったのですが、今回の調査は規模が大きい。だから、依存症になりやすい要因として、遺伝的な要因や体質的な要因、他の精神疾患、つまり、何らかの生きづらさを抱えている人の方が依存症になりやすいことが見えてきました。 私はこれまで薬物依存症になるメカニズムとして、折に触れて「自己治療仮説」を紹介してきました。 実は薬物は快感によってハマっていくというよりは、それまで抱えていた苦痛が強ければ強いほどそこから解放され、楽になることが報酬になっているのだ、という仮説です。 その仮説が大麻の場合にも当てはまる可能性があることを、大規模な調査ゆえに浮き彫りにすることができたと思います。 依存症の問題は、物質の依存性や早くから始めることも関係しているのですが、物質を使う人がどのような状況の中で生きているのかということも大事だとわかる。 単に薬の禁止だけでどうこうできるわけではないのではないか、ということも、この結果から読めるのかなと思いました。 若い頃から使っているとなぜまずい? ——若い頃から使っていると健康被害が起きやすいのは、使う量などをコントロールしにくいことなどが影響しそうなのでしょうか? 松本 アルコールなどどの物質でも言われている一般論でいえば、いくつかの説明がなされてきました。 まず、そもそもそんな若い頃からそんな物質を必要としているということは、相当生きづらい状況にあり、それゆえに依存症になるリスクも高いのではないか、という説明があります。 それから、早くから始めると使用期間が長くなるためである、という説明も可能でしょう。 また、若年者は依存性物質に対して脆弱であり、使用にあたってもコントロールを失いやすい、という説明も可能かもしれません。 今回の大麻使用者に関しても、そういった複数の考察ができると思います。 正高 今回の調査では「使用期間」も検討しているのですが、統計的に有意な差は出てきませんでした。 だから、依存になるかどうかは人によりけりで、ならない人はどれだけ長く吸っていてもあまりならない特徴がありそうです。これが今回の調査でわかった重要なことの一つです。 「大麻精神病」の診断は決めつけの可能性も ——もう一つ、「⼤⿇精神病」についても、「若い頃からの使用」と「家族に精神障害や依存症、⾃殺などを経験した人がいること」が関連していました。これはどのように見ていますか? 松本 これも二本立てで説明できると思うのですね。 まず一つ目の説明としては、その人があらかじめ抱えている生きづらさの影響です。この生きづらさには、遺伝的、体質的な脆弱性のような「先天的な生きづらさ」もあるし、環境やストレスといった「後天的な生きづらさ」もあるでしょう。 次に、もう一つの説明として、若い脳は脆弱なので早くから大麻を始めるとぶっ壊れてしまいやすい、という可能性も否定はできないですね。こちらの説明は、「ダメ。ゼッタイ。」的な立場の人たちから歓迎されそうなものです。 正高 気を付けないといけないのは、薬物を使わなくても、若い時というのは精神の変容を来す病気、例えば「統合失調症」などをよく発症しやすい年齢でもあるのですね。 でも、昨日の夜カレーを食べたからといって、「これはカレー精神病だ」とは誰も言いませんよね? でもなぜ大麻だけはそうやって簡単に原因とされてしまうのか。 実はそういう先入観のせいで、大麻とは関係なくただ統合失調症を発症しているのに、「大麻精神病」と診断されてしまうケースがあるのではないか。実は「大麻精神病」という診断にはそういう思い込みがかなり混ざり込んでいるのではないかと思います。 それが初回使用年齢が低いことと、大麻精神病が関連している一つの要素になっているのではないかと思います。 松本 実は、私たちが以前行った71例の調査では、「大麻精神病」に関しては納得できる要因を抽出することができませんでした。 でも、今回は調査の規模が大きく、そのため統計パワーが強く、関連する項目を同定できた可能性があります。とても貴重な知見だと思います。 今回のデータで何よりも貴重なのは、使用期間の長さやTHC濃度の高い大麻製品の使用が、大麻精神病に関係していなかったということです。 大麻精神病はこれまで、大麻による脳へのダメージが蓄積されることによって起きるものだと考えられてきました。 しかし、高THC濃度製品の使用や長期間の使用とは関連がないわけですから、大麻によるダメージの蓄積だけで精神病の発現を説明するのは無理があると言えるでしょう。...
また、浜辺はイベント当日、耳に『い・ろ・は・す』マークのイヤリングを身につけていたそう。しかし、投稿した写真からは「私の確認不足で両方の写真に収めきれていないのですが…」と、イヤリングは髪に隠れて見えないのだ。 全然イヤリングが見れない…..!でもかわいい! ファンからは「美波ちゃんにぴったりですね」「いろはすイヤリングをつけた美波ちゃん超似合ってます」「お水買います!」などのコメントが寄せられた。 発売日の12月5日からは、浜辺の初出演となる新TVCM『い・ろ・は・す 私に気持ちい新しい水のカタチ全国篇』も全国放送される予定だ。どんなCMなのか楽しみ〜!
「Hurry UP!」 です。 デザイン ★★★★☆ 手軽さ ★★★★★ コスパ ★★★★☆ ホッチキスといったら、針金でとじるのが一般的ですが… 針なしでとめられるのすごい。 A4用紙5枚は問題なくとじられて振ったりしても大丈夫でしたが、10枚になると、紙の厚さの関係で入っていきませんでした。 便利さ ★★★★☆ デザイン ★★★★★ コスパ ★★★☆☆
サイズはXSからXXLまであり、私は身長172cmでMを選びました。 少し薄めでサラッとした肌触りだから、気温が高い日でもはけそう♪ 公式サイトによると、カポックの繊維は中が空洞で空気を多く含むから、世界で最も軽い天然繊維と言われているとのこと。 裾に向かって細くなるテーパードシルエットだから、すっきり見えしますよ〜♪ シルエットをキレイに見せることもできるし、タックインコーデにもうってつけなの。 スマホや財布、ハンカチなども分けてしまえちゃう。 パンツが明るい分、合わせるトップスは少し暗めの落ち着いたカラーを選ぶのがいいかも。 引きしめ役として、インナーや小物をブラックで統一するのがポイント◎ セットアップは、着るだけで簡単にこなれ感がだせるのでおすすめですよ〜! 合わせる色を変えれば秋冬でもはけるから、一年中使えちゃいます◎ 個人的には、セットアップで着るのがお気に入り♪ デザイン ★★★☆☆ 着心地 ★★★★☆ コスパ ★★★★☆ 落ち感のでるなめらかな生地で、高見えします♪ センタープレスがしっかり入っているから、縦のラインが強調され脚長効果が期待できちゃう! もとはスラックスなので、キレイめなスタイリングにも合いますよ〜◎ 年齢性別問わずおすすめできる、万能ワイドパンツでした♪ デザイン ★★★☆☆ 着心地 ★★★★★ コスパ ★★★★☆
ボトムスや小物次第で、きれいめにもカジュアルにも着回せますよ〜! 干す時はハンガーを使うと伸びてしまいそうなので、平干しネットを使うのがおすすめです。
うん、確かに… さっそく食べよう!いただきまーす。 ごま油の香りが鼻に抜けます! 他にはタケノコも入っていて、タケノコの食感も感じることができます! ごま油のおかげでジャンキーさが増すなぁ~幸せ~! 週末の楽しみに買いだめしておこうかな♪ 味 ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★★ ハムは噛むほどに燻製っぽい香りが染み出してきて、これまたワインに合う〜! 濃厚さ ★★★★★ ボリューム ★★★★☆ コスパ ★★★☆☆
今後、詳細な結果については学会や論文で発表していくという。 国内の研究でもネガティブデータ(効果がなかったとするデータ)が公表されたことによって、イベルメクチンの自由診療での処方や個人輸入での使用の意義は改めて、完全に否定された形だ。 有効性を唱える説が拡散 健康被害も イベルメクチンは、2015 年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智・北里大学特別栄誉教授らが発見した抗寄生虫薬。リンパ系フィラリア症、糞線虫症、疥癬など寄生虫感染症の治療薬として世界中で使われている。 このイベルメクチンが、人体ではなく細胞を使用した試験管内の実験ではウイルスが増殖することを抑える効果があったと報告されたことから、人に対する効果が証明されないうちから、「効果がある」とする言説が世界中で拡散された。 この問題に対して、米国・FDA(食品医薬品局)は昨年3月、新型コロナの治療と予防にイベルメクチンを使用しないよう警鐘を鳴らし、欧州・EMAも「臨床試験以外での新型コロナ予防・治療を目的としたイベルメクチンの使用を控えるべき」と勧告。 WHOも同様に、有効性のエビデンスは決定的ではないとして、臨床試験でだけ使用するよう求めていた。 予防薬や治療薬として実際に使う人も現れ、アメリカでは、馬や牛などの動物用のイベルメクチンを使って、健康被害が現れ、入院する人も相次いだ。 こうした動きを受けて、米国・FDAは昨年8月「あなたは馬でもなければ牛でもない。やめてください」と異例の注意喚起のツイートをしたほどだ。 当初は有効性を主張するものも多かったが、試験結果に不備がみられたり、研究不正があったりしたこともあり、有効であると結論づける研究はほぼない状況となっていった。 昨年からは効果がみられなかったとの研究が相次ぎ、大規模な試験でも効果は否定的とする報告も出ていた。 一方、日本政府や行政、医学界も日本発の薬であるイベルメクチンのコロナ適用については、前のめりな姿勢を見せてきた。 イベルメクチンを発見した大村博士も、コロナ治療に期待を寄せる発言を繰り返し、北里大学で治験も始まっていた。 世界中で効果について否定的な報告が相次ぐ中、厚労省の新型コロナ対策本部戦略班(治療薬担当)によると、国はこの治験に「治療薬の実用化のための支援事業」として今年3月14日に8億1232万円、4月22日には緊急追加支援分として52億5155万円を出している。 この公費投入の決定について、厚労省結核感染症科のパンデミック対策推進室長は、以下のように話し、適正な支出であるという認識を示した。 「治療薬の実用化のための支援事業は、評価委員会の先生方にご審議いただいて、必要だという判断の上で出している。海外のメタアナリシスなどでネガティブなデータが出ているのは知っているが、効果があるという論文も出ているので、治験をやるに値すると判断したと認識している」 また、東京都医師会の尾崎治夫会長も強く特例承認を求める声をあげていた。 河村たかし・名古屋市長は今年6月の記者会見で、イベルメクチンについて、 「アメリカの救急医療学会のとこのレポートに出ておりますが、あれ英語だったもんでちょっとあれですけど。治療薬とすると、やっぱりイベルメクチンが一番効いたんではないかと、たしかね、いうレポートがアメリカの緊急医療学会からは出されておりますんで」 と間違った評価を語り、実質、訂正する事態も起きていた。 厳格な方法で検証 有効性は見出せず 興和は2021年11月、軽症の新型コロナウイルス感染症の患者1030人を対象として、イベルメクチンの新型コロナ感染症への効果を検証する国際共同の治験を実施。試験はオミクロンが流行の主体となった時期に行われた。 イベルメクチンを投与するグループと、プラセボ(偽薬)を投与するグループに無作為に振り分け(ランダム化比較試験)、薬を投与する医師も患者もそれがイベルメクチンであるかどうかわからない「二重盲検」という厳格な方法で、効果を検証した。 興和は9月26日、最終結果である第3相試験の結果を公表。 投与開始から168時間までの症状が改善傾向に至るまでの時間を主要評価項目として、偽薬と比較した結果、統計的に意味のある差をもって有効性を見出すことができなかった、と報告した。 同社は引き続き、データ解析を進め、イベルメクチンの可能性についてさらに確認するとしているが、コロナ治療薬として使われる見込みはほぼなくなった。 ちなみに北里大学での治験は昨年終了しているが、まだ結果は公表されていない。 医師や研究者らは評価の声と疑問を投げかける声 この結果を興和株式会社が自社のウェブサイトなどで公表すると、SNSでは新型コロナウイルスに関係する医師や研究者らから、さまざまな声が相次いだ。 「きちんと発表してくれてありがとうございます」「ポジティブデータが出なくてもこれで救われる命がまたあります。市民が迷わなくて済むようになります」とネガティブデータの公表を評価する声もある。 「2021年には新型コロナに対するイベルメクチンの効果はほぼ否定されている状況がありました。もし効果があるとしてもかなり限定的、というのが多くの普通の医者の認識でした。何故そのような中、興和に53億円が追加で投入されたのか、ここは検証されるべきでしょう」(安川康介・米国内科専門医) 「今回の治験では、『イベルメクチン内服により、COVID-19の症状改善が早くなること』は示されなかったようです」 「詳細な内容については論文の公表を待ちたいと思いますが、過去の質の高いメタアナリシス(複数の研究結果を統合して解析した研究)等によりCOVID-19に対するイベルメクチンの有効性が否定的であることがほぼ明らかな中で、今回の治験は『薬の真価』が反映された成功例と考えてよいでしょう」 「たとえ結果的に『新薬の誕生』とならなかったとしても、このような科学的に確からしい結果を早急に社会に発信することも大切な社会貢献であり、治験に参加された方をはじめとする関係者全体への責任でもあります」 「唯一、薬の有効性が示されなかった臨床試験の結果を公表すらできないとき、それはまさに研究者・研究機関としての『敗北』といってよいのかもしれません」
それは、牛乳パックの楽な捨て方とリサイクル方法でした。 いったいどんな内容かというと…? それを洗って乾かしたら、燃えるゴミとして捨てずにスーパーへ持っていくとリサイクルされます。 なんと、牛乳パック6枚でトイレットペーパー1つ分になるとのこと。 ただ内側にアルミニウムが貼ってある牛乳パックはリサイクルができないので注意してくださいね。 スーパーのホームページや方針を確認してみてください👀 【サムネイル:Getty Images】
素材はシリコンで、柔らかいゴムのような触り心地。中は空洞になっているので、ちょっと強く押しても大丈夫です。 ずっと黙っていたのですが、実はこれ… 3段階目になると、じっと見つめるのが難しいくらい明るくなります。 ちょっと眩しすぎるな〜ってときは… オレンジはあたたかい明るさで、白より目が疲れにくい気がする…! 手元を照らしたいときは白、癒されたいときはオレンジと、使い分けられるところがお気に入りです。 フル充電は約3時間で完了。一度フル充電したら、約3〜12時間はどこでも使えます。 大切な人へのプレゼントにもぴったりですよ! 使いやすさ ★★★★☆ 可愛さ ★★★★★ コスパ ★★★★☆ 装飾などはなく、スタイリッシュなデザイン。 カラーリングもシンプルなので、どこに置いてもサマになります♪ 温かみのある光が疲れた心を癒してくれること間違いなし! 便利さ ★★★★☆ デザイン ★★★★★ コスパ ★★★★☆
私も大学3年生です。就活サイトなどの情報を参考に6月頃から就職活動を少しずつ始めました。 2020年4月の入学早々、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、私たちの大学生活は「コロナ禍」とともにありました。授業はほとんどがオンライン。同級生だけでなく先輩・後輩とのつながりも少なく、クラブ・サークル活動もコロナ以前の時代のようにはいきませんでした。 就職活動にも不安を抱えています。 私のような悩みを抱える学生たちを、心の専門家の人々はどう支えているのでしょうか?早稲田大学保健センターのカウンセラーの樫木啓二さんと、精神科医の石井映美さんにお話を聞きました。 早大の学生約5万人のうち、相談室を利用するのは年間1000人超。メンタルヘルス関連の相談だけでなく、勉学や進路、法律に関することまで、内容は多岐にわたります。 石井映美さんは、保健センター内の「こころの診療室」で学生を診療する精神科医です。 学生相談室と連携し、ただ悩んでいるという以上に、「眠れない」「食べられない」など日常生活に影響をきたしている学生に医療的なサポートをしています。 こころの診療室では、市中のメンタルクリニックと同じように、症状に合わせて薬物療法や検査を行います。 石井さんが精神科医として心や体に症状が出てしまっている学生たちと接するなかでも多いと感じるのは、「就活をきっかけに初診に至る学生」といいます。 「早い方は、就活が控えていると考えただけで気が重くなり、就職活動中の学生は『なかなか決まらない……』と悩んでうつっぽくなる。学生生活のどんな時期でも、就活は悩みの種となりやすいと感じます」 ESに面接、グループディスカッション…。ゼミや課題に追われながら取り組む就職活動は困難なことだらけで、悩みが尽きません。 おふたりに伺いました。 👶私たち20年度に入学した大学3年生は、新型コロナウィルスの感染拡大と同時に大学生活が始まりました。感染予防対策の影響などで、思い描いていたようなキャンパスライフを送れませんでした。「ガクチカがない」などの悩みを抱えた学生に、どのようなアドバイスをしていますか? ※ガクチカ:「学生時代、力を入れて取り組んだこと」という多くの企業のESで採用される質問。サークル活動や長期インターン、アルバイト、留学などのトピックが学生からは人気。 👨🏫(樫木さん):たしかに、私のもとに「アピールできることがない」と相談してくる学生さんは多いです。 サークルや留学など、さまざまな活動が制限されてしまったみなさんは、いわゆる就活マニュアルにのっているような「ガクチカ」を書くのは難しいですよね。 👶そうなんです、特に1年生の頃は、自宅で1人でオンラインで授業を受けるだけの毎日が続いていたので…。 当たり前ですが、授業やゼミ、レポートなどを頑張ったというのは立派な「力を入れて取り組んだこと」です。むしろ、コロナ禍という大きな制約の中で、みなさん本当に頑張ったと思いますよ。 私がもし、そのような理由で相談にきた学生さんとお話しするなら、「自分の宝探しをしよう」とお伝えします。 気付いていないだけで、制限がある中でも取り組めていたことがきっとあるず。「頑張れたこと」や「自分らしく出来たこと」を書き出して探してみることをおすすめします。 自分のことは客観視しにくいですから、カウンセラーに限らず、周囲の人に相談するのもよいと思いますよ。 20通もの「お祈りメール」 👶不採用の連絡、いわゆる「お祈りメール」をもらうと、やっぱり落ち込みます。今まで約30社の選考に参加して、20社以上落ちました。 本格的な就職活動ではさらにショックを受けると思うと、今から“しんどい”のですが、どのように気持ちを立て直せばいいでしょうか? 👩⚕️(石井さん):大学での生活は問題なく過ごせていたとしても、就活をきっかけに心の病を患ってしまい、その後さまざまなサポートを受けるようになる学生は一定数います。 就活は、それくらいストレス負荷が高いものであり、落ち込むのはある意味で当たり前だとまず思ってください。 これまでの学生生活の多くの困難は、入学試験をはじめ、自分が頑張った分だけハードルを超えられる可能性が高かったはずです。 それでわりとうまくやってきた学生が、「頑張ってもダメだった」という結果から自分を否定されたように受け取ってしまうので、非常に辛いだろうと思います。 👶一生懸命書いたり取り組んだ分、面接やエントリーシートには自分が詰まっていると考えてしまい、落ち込むんですよね。 👨🏫(樫木さん):準備を十分したにも関わらず、落ちてしまった場合は、「相性が合わなかったんだな」とか「向こうが求めているものとは違ったんだな」と、自分自身と結果をちょっと切り離して考えてみたらいいと思いますよ。 👩⚕️(石井さん):私もそのように声をかけます。企業は、自分の都合で選んでいるに過ぎませんと。 「優秀な順に選んでいるのではなく、企業の都合で勝手に採用を決めているので、あなたの価値をジャッジしているわけじゃないのよ」といつも言っています。 👨🏫(樫木さん):そのような時にはちょっと立ち止まって、自分のこれまでの就活の方向や自己分析や企業分析を振り返ってみてもいいかと思います。 闇雲に、「とにかくやらなきゃ」「もう決めなきゃ」と思っても、空回りするだけで、これまでと同じ方向で進めてもうまくいかない場合があります。自分のコンディションが悪ければ、まずは休んで体調を整えてほしいです。 👶でもやっぱり、休む勇気も出なくて辛いんですよね。休むと周囲に置いてかれてしまいそうで。 👩⚕️(石井さん):私も「今週来週はとにかく休みなさい」と言います。あと「優先順位の低いところは思い切って捨てなさい」とも伝えます。 とにかく内定がなくて焦っている学生さんは、本選考では70社、80社くらいまでかなり数を広げていることがあるので。 👶焦る気持ちは、すごくわかります。でも、数を増やせば増やすほど追い込まれて疲れていくんです。 👩⚕️(石井さん):そうなんです。量を増やしてもパフォーマンスが上がるわけじゃないですよね。 調子が悪くて鬱状態になればなるほど、視野狭窄に陥ってしまってしまう。 自分の体や心の悲鳴を無視して突っ走ってしまっている学生さんは少なくないので、「まずは休もう」と繰り返し説得しています。 それに加え、心身の不調がとても大きい場合には、まずは卒業を目指そうとアドバイスしています。 4年生は、就活と同時並行で卒業と卒論がありますから、それにはとてもエネルギーがいります。まずは卒業を目指して、それが落ち着いてから就職活動する、という方法もあります。 漠然とした不安につぶされそう 👶就活を前にして、将来に対して漠然とした不安を常に抱えています。今まで経験してきた受験よりも選択肢が多くて広く、不安で不安でどうしようもありません。それに対する対処法はあるんでしょうか。 👩⚕️(石井さん):心理的にも「事前の不安」は非常に大きいものなんですよね。実際ちょっとやってみれば「あ、こんな感じなんだ」と見通しがつくし、始まってみるとなんとかなることも多いです。 「事前の不安」は誰でもあるんだ、と思っているうちに不安の対象がどんどん具体化してきます。具体化すれば、もう後は取り組むだけです。 👨🏫(樫木さん):そうそう。初めてのことに対して不安を感じるのはすごく自然なことですよ。そのため、「不安に感じちゃいけない!」と、強く不安を遠ざける必要はありません。「不安に思って当然だ!」というくらいを思ってみてはいかがですか? 👩⚕️(石井さん):不安はちょっと辛いけど、悪いものじゃないんですよ。不安がないと準備しませんから。 👶たしかに…!!! 👩⚕️(石井さん):面接官も「緊張している真面目な子なんだな」と好意的に見てくれると思いますよ。 👶「不安」や「緊張」など漠然とした怖い気持ちがすこーーし薄れてきました。 👨🏫(樫木さん):人生の先輩として、社会人のお話を伺ってみるのもいいかもしれませんね。インターネットのサービスなどを利用してもいいし、大学のキャリアセンターなどが開催するイベントで、OG・OBの方からお話を聞くことも出来ると思います。 今は立派に働いている人たちでも、学生時代は同じような不安や怖さを感じていたはず。「自分だけじゃないんだ」と思うと安心できるかもしれません。 他の人と比べてしまう…。 👶最後の質問です。私は、友人たちの就活の進み具合がすっごく気になっています。 業界や志望企業が違っても、自分より選考を通過してそうな人のツイートなどを見てたまに病んでいます。この気持ちには、どう折り合いをつければいいのでしょうか。 👩⚕️(石井さん):実際に「仲良しの〇〇くんは、自分よりも大きい企業に入った」など仰る学生さんはいらっしゃいます。ですが、考え方次第だと思いますよ。 コンパクトな会社に入れば、その分会社で担うことが出来る役割も大きいでしょうし。早く決まってしまった人はその時点から夢は広がらないけれど、自分はまだ選ぶことが出来るかもしれない、とか…。 どんなことも、100%いいこと、悪いことしかないなんてことはないんですよね。いろんな側面から物事を見られるように心がけておくことが必要なのかもしれません。 👨🏫(樫木さん):ただ、どうしても周りの人と比較してしまう時もありますよね。 その上で、学生さんには周囲と比較する相対的な視点のみならず、自分の成長を認められるような絶対評価的な視点も持っていてほしいなと思います。 逆に、もう心が折れてしまって、もう一度というのはもう辛いとかおっしゃる学生もいます。たくさん応募したのに落ち続けているとか、最終面接で落とされて、またエントリーシートの提出からなんて無理です…みたいにね。 とにかくそういう時は一緒に残念がって、それでまた少しでもスタートできるように心がけて接しています。私たちが直接的に何かをしてあげられるわけではありません。学生が納得するまで、我々は伴走をしていくだけです。 本人の今の考えや、自分は何を大切にして働きたいのかという思いを受け止めつつ、考えを整理するお手伝いがをできればと思っています。 👶伴走…っていい言葉ですね。親でもなく、友人でもなく、採用担当者などではないサポーターがいてくれる心強さを感じました! 情報や質問も気軽にお寄せください🙌 友達登録をよろしくお願いします。
今回購入したのは「シリコーンプチケーキ型(くまのプーさん)」です。価格は220円(税込)。 にこやかな顔やウインクをした顔など豊富な表情がとてもかわいらしいプーさんと、プーさんの大好物のハチミツ。見ているだけでヒーリング効果がありそうなほのぼのとした雰囲気で、これを使えばお菓子作りがさらに楽しくなりそう。 出来上がりはふっくらしていて、プーさんの丸いシルエットや浮き出た顔のパーツがとてもキュート。ハチミツ型は、樽に英語で書かれた “POOH” のロゴや垂れたハチミツが型押しされたようにくぼんでいてオシャレです。 用意するものはチョコレート(今回は280g使用し2つ分完成しました)と中に入れるカラーシュガー等のトッピング。作り方は、①溶かしたチョコレートを型に流し、冷蔵庫で冷やし固める ②固まったら型から慎重に取り出し、ペアになる片方の中にカラーシュガーやドライいちご等お好きなトッピングを入れる ③温めたフライパンで、もう片方のフチを少し溶かす(ノリの役割になります)④ペア同士でくっつけて完成です。 チョコレートの濃い色のおかげで、プーさんの表情やハチミツのデザインもはっきりと浮き上がっていてとても美しい見た目。チョコレートを割ると中からカラフルなトッピングが出てくる楽しみもあり、お子さまと一緒に作って食べても良さそうです。Instagramでは、バレンタインの贈り物にもピッタリだと人気を集めていました。 簡単なのに凝った見た目のお菓子が完成するので、大人はもちろんお子さまも楽しんで調理することができるのではないでしょうか。店舗やオンラインストアにはプーさんのほかにも、ミッキーやトイ・ストーリー等さまざまなキャラクターの型が揃っていました。複数集めたり、お気に入りのものを探しても楽しそうです。 便利さ ★★★★☆ デザイン★★★★★ コスパ ★★★★★ 価格:220円(税込) サイズ:約 26.4×2.4×18.2cm 素材 本体:シリコーンゴム (-30℃~230℃) こちらは猫の顔が大きく描かれたメモパットが2つと、小さめサイズのチョコレートが8つ入ったセット商品。公式サイトによると、メモやチョコの絵柄の組み合わせはランダムになっているのだそう。オンラインショップで購入する場合は絵柄選択ができないため、猫の種類を選びたい方は実際に店舗へ足を運ばれることをおすすめします。 上品で高級感があるため、自分用はもちろん猫好きなご家族やご友人への贈り物にしても喜ばれそう。バレンタインにもピッタリですよ。 便利さ ★★★★☆ デザイン★★★★★ コスパ ★★★☆☆
しかしこの2分後には他のユーザーから「オドループでは?(踊ってない夜を知らない 踊ってない夜が気に入らない)」という答えが返信されます。見つけるのはっや!! 質問をツイートした本人は「調べてみたらそれやった!ありがとうーー!!天才すぎん……?」と返信しています。よくわかったね…! 三原さんは、そんな会話が繰り広げられたこの質問を引用する形で、前述の動画を投稿しています。元の曲を作った本人が覚え間違いを歌っちゃうなんて、おもしろすぎるでしょ笑
自ら「僕が(馬券を)買わんかったら(当たりが)来るし買ったらきません」と言いながらも、「予想は本気でやりたい」と意気込む粗品。本命に選んだのは2番人気のタイトルホルダーだった。「堅く決まりそうな気配がめっちゃする」として1番人気のイクイノックスと迷いながらも、タイトルホルダーの一点でいくと結論づけた。 「本命被った人達で今から緊急会議したい」「イクイノックスに全てを託す決心がついた」など、タイトルホルダーを本命に選んだファンは“粗品の呪い”をかなり恐れている様子だった。 この結果を受け粗品はすぐに動画を投稿。悔しさのあまり「ボケィ」「お前、足遅いんじゃ」「イクイノックスにかけてたら、感動してた」など心の声を漏らした。 “粗品の呪い”が再び発動したことに対しファンは 「今年も呪いと笑いをありがとう」 「ちゃんと呪ってるの流石すぎる」 「あんだけ強いタイトルホルダーでさえ呪いで抑えるの本当に凄い」 「呪いの強さを証明し続けるお笑いタイトルホルダー」 などの声を寄せた。 来年の有馬記念は果たして“呪い”から解放されるのだろうか…。
10 31
お土産に話題のスイーツなどを持っていくと◎ 恋愛は、好きな気持ちが加速するとき。相手のことを思うあまり、他のことが手につかなくなってしまうかも。 ★ワンポイントアドバイス★ 華やかなことがしてくなるタイミング。何かイベントなど企画してみると良いかも。
2 13
仕事がある場合も、休憩時間を上手に活用し、なるべくリラックスできるよう心がけて。 恋愛は、話し上手な人に心が惹かれるとき。その人から色々学べることがありそうです。 ★ワンポイントアドバイス★ 家電製品のメンテナンスを行ってみて。省エネ効果があるような物に買い替えるのもアリ。
10
ハンバーグランチは3種類から選ぶことができ、今回は「和風おろしきのこテリヤキソースハンバーグ」にしてみました。 キノコと大根おろしがたっぷりでめちゃくちゃおいしそう♡ チーズのコクもしっかりと感じられ、食べたそばから「また食べたい!」と思ってしまうほど。 ロイホのこだわりがスゴイ! ひとくち食べれば、肉の旨味とジューシーな肉汁が口いっぱいに広がり、思わず「おいしい!」と叫んでしまうほど! キノコの香りと食感、そして大根おろしのあっさりとした味わいが、ジューシーなハンバーグと相性バツグンです。 この香りには食欲が掻き立てられます! さっぱりとした大根おろしとも相まって食べ進める手が止まりません! このおいしさなら、ご飯は何杯でも食べられますよ~ ソースも付け合わせもハンバーグと相性が良く、ご飯がもりもり食べられますよ! たまにはちょっぴり贅沢して、ロイホのハンバーグランチはいかがですか? 午後のパワーチャージにはもってこいのメニューですよ! 味 ★★★★★ ジューシー感 ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★★ ココス自慢のハンバーグで、トマト・ベーコン・オニオンを挟み、トップにチェダーチーズをのせた、超フォトジェニックな一品です。 ちなみにソースは「デミグラス&チーズ」と「デミグラス&サルサ」の2種類が用意されています。 今回は「デミグラス&チーズ」をチョイスしてみました。 噛むほどに溢れる肉汁がとにかく魅力的です。 ハンバーグのおいしさはもちろん、具材との相性もバツグンなので、大きくてもペロッと食べられるはず! 味 ★★★★★ ボリューム ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★★
100
プレゼントボックスみたいな見た目がかわいい〜〜!フタにリボンが描かれてる♡ 赤色の紙もなんだかオシャレです。 ドナルドはプレゼント持ちすぎだよ、見てるだけで楽しいな。 それぞれ4個ずつありました! パサパサ感がなく、高級洋菓子店で買ったみたいなのよ…! 星形っていうのがかわいくて、テンション上がっちゃう! 中はストロベリー味のマドレーヌです。ストロベリーのほのかな酸味と、チョコの甘さがよく合うわ〜。 レモンとは違ったおいしさで、ひとくちで幸せな気持ちになれちゃったよ。 ミッキーの形なのもいい!かわいい!! 缶のサイズは(約)幅12×奥行き12×高さ10cm。 小物入れにちょうどいいサイズ感ですよ〜! 味 ★★★★★ 甘さ ★★★★★ コスパ ★★★☆☆ リピート ★★★★★ イタリアの郷土菓子で、カヌレの次に流行るスイーツとしてTVなどで紹介されているんです。 サクサクのパイと風味豊かなクリームが楽しめて、イタリア料理店で食べてるみたい。 濃いコーヒーにぴったりです! 味 ★★★★☆ イタリア感 ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★☆
1
このたっぷりの量に惹かれて買ったのが… アイスにしては少しお高めですが、こんだけ大きかったら納得! 白と黒のコントラストが美しい。 アイスも溶けちゃうので、いただきます♪ ミルク本来の甘みを感じるぐらい濃厚なアイスもおいしいすぎる♪ チョコチップのつぶつぶ食感がクセになりそう♪ このカップが全部ミルクアイスでも余裕かもしれない…。 食後のアイスとして、毎日食べたいぐらいおいしかった! とにかくアイスをいっぱい食べたい人に、オススメですよ〜♪ 味 ★★★★☆ 量 ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★★ ゆるくてかわいいイラストが目印です◎ 甘いチョコの味が、口いっぱいに広がってたまらない◎ なめらかなバニラアイスとも相性バツグンです。 味 ★★★★☆ パキパキ ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★★
10
現在制作中の2作『Ghosted(原題)』『Asteroid City(原題)』も、2023年にアメリカで先行配信・公開予定です。