「1万人と遊ぶ!」をテーマに、観客と一体感のある演目を多数行い、計2万人を魅了した。 ーー結婚してからもてつやさんは愛知県、峯岸さんは東京都にそれぞれに拠点を置き、遠距離での生活を送っていますよね。相手を寂しくさせない、自分も寂しくならないコツは何ですか? 「これがね、寂しがらせちゃってるんですよ。時間があったら、寝落ちするまで電話するとか。東京に車でバッと行って、一瞬で帰ってくるなんてこともありましたね」 ーーできれば一緒に暮らしたいですか? 「そうですね。一緒に暮らしたいですけど、仕事とかやりたいことをやってくれている方が、僕は嬉しいです。遠距離だから寂しいのはありますけど」 「それはありえない。恥ずかしいからです」 「ずっとアイドルとして頑張ってきたので、普通の幸せってものを意識していて、一緒にいろいろ楽しんでいけたらなと思っています。水族館に行ったり、海外旅行に行ったりとか」 ーーそうやって目の前に“推し”がいるというのは、どういう感覚なんですか? 「それがよくわからなくなってきていて。彼女としての姿に慣れてくると、それが普通になってくるんです。テレビで見かけた時に、『あれ?出てね』ってなって、ファンの頃の記憶が戻ってきて、ぐちゃぐちゃになるんです」 「バラエティについては、むしろもらう側です。今日もイベントのオンライン配信を見てくれていて、改善点についてすぐアドバイスをくれました」 「個人的には足りないくらいです。ほしければいくらでも出しますよ(笑)」
この質問をうけた中尾さんは、 「いや……それはいいよ」 とはにかみながら、一旦スルー。めちゃくちゃ照れてるじゃないですか……! 「ああやって、バーッてやってぶっ飛んでそうじゃん? みんなに言われるし」 と、2022年に仲さんがベストジーニスト賞を受賞したときのエピソードを披露しました。 さらに続けて、 「(仲さんは)派手に見えて、仕事に対してとか友だちに対してとか、家族に対してっていうとこで言うと、めちゃくちゃ根が真面目な人だから」 「信用できるっていうことが、たぶんすべてかな」 「そう言う意味では、なにを話しても信じられるなっていうのは、家族といえども絶対的な信用があります」 とキッパリ回答しました。いい話すぎる……!!! 動画を見たファンからは、 「絶対的に信用ができて、真面目な人、そう思えるってステキすぎます」 「ほんとに憧れの夫婦。こんな夫婦になりたい」 「きつねさん、なんだかんだで里依紗さんのステキな部分ちゃんとわかってて、自然と感謝ふくめサラッと言葉に出るのがステキですね」 など、称賛の声が多く寄せられています。
ジンジャーブレッドマン?たちが、クリスマスツリーを囲んでいるパッケージがかわいい! 赤と緑を基調としたカラフルな色合いもクリスマス感満載でステキだ〜♡ 自然と笑顔になっちゃった! でもこんなに入っているなんて、シンプルにテンションが上がります。 ちょっとした違いだけど、こういうのに気づくと嬉しいのよね♪ よし、ちょっと可哀想だけど食べてみよっと。 だから後ろが全部チョコでも全く重たくなくて、何個でも食べられそう! その代わりに、カラースプレーはザックザクで甘いので全体のバランスが取れている気がします♡ だから子どもも食べやすくなっているんだって〜! 良い意味でアクセントの強くないシンプルなクッキーだから、シンプルな紅茶によく合います♪ 私は一人で食べちゃいそうだけど、たくさん入っているのでパーティーとかにも良さそう! 小さい姪っ子たちに買ってあげよ〜っと♪ 味 ★★★★★ クリスマス感 ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★★ シンプルなハートのクッキーだけが詰め込まれた夢のようなクッキー缶なんです♡ クッキーの甘さの中にジンジャーが効いて、スパイシーでとっても香ばしい。 シナモンとクローブの風味も感じます。 体がぽかぽかしてくるような、クリスマスシーズンにぴったりな味です。 ひと足先にクリスマスムードを楽しめますよ! 味 ★★★★☆ ワクワク感 ★★★★★ コスパ ★★★☆☆ リピート ★★★★★
と、他のページも見ていると…。 メニューにあるなんてめずらしい…! 頼んでみよう! お値段は560~800円でした(店舗によって異なります)。 丸っこいグラスに、ふたがついています。 「ダルマグラス」というそうです! 公式サイトによると、カロリーは265kcalでした。 おやつとして頼んでもいいですね! 頭の中に「ぼくのミックスジュース」の歌が流れてきた〜!(古い) どんな味なんだろう!? いただきま〜す! 初めにバナナの味をはっきりと感じました。 オレンジの甘酸っぱさと、モモの甘みも感じます! ミルクとフルーツの優しい甘さが懐かしい。 こんなに本格的なミックスジュースが飲めるなんて…参りました! ちなみに、このグラスはオンラインサイトで購入できるそうですよ〜! 味 ★★★★☆ 甘さ ★★★★☆ コスパ ★★★☆☆ リピート ★★★★★ お値段は680円です。 商品名の「かりー」って何?まさかカレー入ってるわけじゃないよね?と思い調べたところ、沖縄の方言で「乾杯」という意味なんだってー! ちんすこうを食べた時に鼻を抜ける「素朴な生地の独特で甘〜い香り」がバッチリ再現されてるのよ!! ちんすこうは\ザクッ!/っと砕けて、ほんのりと甘みが広がります。 味 ★★★★☆ 食感 ★★★★☆ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★☆
この容器にパスタを入れて、電子レンジでチンするだけで出来上がっちゃうアイテム! 耐熱温度は140℃、耐冷温度は−20℃です。 作る手順や温める時間もフタに記載されていたので、説明書をわざわざ見なくても作れます! ②フタをしめる ③電子レンジで温める(1人分の場合、600Wは通常の茹で時間にプラス4分、500Wはプラス5分) ざるを使わなくて済むので、洗い物の手間も省ける! 洗い物もこの容器と使ったお皿だけだし、ズボラの私には便利すぎるアイテムでした…!! 便利さ ★★★★★ 実用性 ★★★★☆ コスパ ★★★★★ サイズは、幅9.2×奥行6.2×高さ11.5cmです。 シンプルな容器ですが、フタに仕掛けがありまして… これ1個で、料理の味付けや食卓でも使えてめっちゃ便利◎ 料理が時短になるし、スッキリ収納もできて感動〜!! デザイン ★★★☆☆ 便利さ ★★★★★ コスパ ★★★☆☆
新発売ってのもあり、気になって買ってきちゃいました。 見てくださいこのパッケージ!なんかおしゃれで高級感ありませんか? 透明じゃなくて、中が見えないのもまた良いのよ◎ コンビニで売ってるエクレアの、一般的なサイズって感じ。 こだわりを感じますね。 ちゃんと隙間なく、クリームがたっぷり入っていて嬉しい♪ ではさっそく、いただこうかな…… コーティングチョコはパキッとしていて、ミルク感のある甘めなチョコです♪ 濃厚なチョコの味が、口の中いっぱいに広がって幸せ♡ ショコラ色をしているけど、チョコの味はそんなに感じないかな。 全体的に甘すぎずシュー生地も軽いから、ぺろっと食べられちゃう♪ 味 ★★★★☆ チョコ ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★☆ さすがは「GODIVA」だ、パッケージの高級感がすごいです…。 周りのクリームもチョコの味が濃く、なめらかで軽い口どけなの◎ ふわっふわで、もっちもちな生地もたまらない♡ 味 ★★★★★ チョコ ★★★★★ コスパ ★★★★☆ リピート ★★★★☆
さっそく人気だという苺デザートを注文してみました。 旬の苺をグラスいっぱいに盛り付けた贅沢なパフェです。 ロイホのセンスの高さがうかがえます! 1つのパフェでいろんな味を楽しめるのは嬉しいですね! チョコソースを掛けたビジュアルは、写真に収めたくなりますね! ホイップクリームが甘さ控えめなので苺の酸味が引き立っています。 ピーカンナッツのサクサクとした食感も心地よいですよ! ロイホのパフェ…満足感がすごすぎるよ! 残ったホットファッジソースを掛けると、濃厚さが増してさらにおいしいですよ! 甘さと酸味がバランス良く調和したロイホのパフェ、味も見た目も100点満点です! 他のファミレスよりも完成度が高く、もはやパフェ専門店並みのおいしさです! 3月上旬までの販売なので、気になる方はぜひ食べてみてください! 味 ★★★★★ 贅沢さ★★★★★ コスパ ★★★★★ リピート ★★★★★ 国産いちごを15粒使用した贅沢なパフェです。 ホイップクリームの下にはバニラアイスが隠れていて、一緒に食べると濃厚さが増してさらにおいしい~ ! これだけ苺を使ったパフェは他のファミレスにはありません! 味 ★★★★★ ボリューム ★★★★★ コスパ ★★★☆☆ リピート ★★★★★
サラダやスープがセットになったコース料理もありましたが、今回は単品で注文してみました。 ガストとミシェランシェフのコラボは期待できます! ほかの野菜も彩り豊かでとってもおいしそう♪ 食べる前から大興奮です! さらに10種のチーズを加えて濃厚な味わいに仕上げているそう。 まさに感動ハンバーグ!ネーミングに嘘偽りなし! そして肉汁たっぷりのジューシーなハンバーグに、コクのある濃厚な卵黄が相性バツグン! 白味噌と蜂蜜、醤油などを加えた特製デミグラスソースの味わいも、一度食べるとクセになること間違いなしです! 濃厚なデミグラスソースと一緒に食べればさらにおいしさ◎ 濃厚なデミグラスソースもハンバーグにしっかりマッチして、おいしさが倍増しています。 柔らかさとジューシー感はファミレスの域を超えていますよ~! ハンバーグの柔らかさとジューシー感、濃厚なデミグラスソース、コクのあるポテトチーズクリーム、どれを取っても完璧です…。 1869円のコース料理にすると、前菜・スープ・デザートがついてきます。 次回はコース料理で味わいたいな~。 味 ★★★★★ ボリューム ★★★★★ コスパ ★★★★★ リピート ★★★★★ グラスの中にさまざまな素材を敷き詰めたボリューム満点のパフェです。 別添えには高カカオのビターチョコレートソースがついています。 そしてバナナとチョコレート…。相性バツグンというのは言うまでもありませんね。 ビター感のあるチョコレートソースがほかの素材の美味しさを一層引き立てています。 こんなにおいしい&贅沢で858円なんて…パフェ専門店が泣いちゃうよ…。 味 ★★★★★ 贅沢さ★★★★★ コスパ ★★★★★ リピート ★★★★★
一見するとシンプルなデザインの普通のゴミ箱ですが… 系統を問わず、いろんなお部屋に馴染むこと間違いなしのデザインも推しポイントです。 便利さ ★★★★☆ デザイン★★★★★ コスパ ★★★★☆ こちらは2段になっているゴミ箱。 総じて、本当に買ってよかった。 個人的に、場所のスペースを取らないところが一番好き。これでキッチン周りにゴミ袋が散乱することもなくなるぞ…! 便利さ ★★★★★ デザイン ★★★★☆ コスパ ★★★☆☆ 実はこれ… 文庫本よりも小さいです。 トイレの収納にも大活躍してくれました。 使いみちは無限だ…。 便利さ ★★★★☆ デザイン ★★★★☆ コスパ ★★★☆☆
今回のどら焼きは… 今が旬のいちごを使ったどら焼きです! パッケージがいちご柄になってます♪ ピンク色のクリームがのぞいて、おいしそうだわあ。 このビジュアルがたまらないのよね〜。 ずっと眺めていたくなるくらいキレイ。 半分に切ってみると… たっぷりの苺餡クリームの隙間に、真っ赤な苺ソースと真っ白なホイップクリームが挟まっています。 では、いただきま〜す! ふわっとした軽い口溶けがアイスクリームみたい。 苺ソースはジャムみたいにみずみずしい! 酸味があってさわやかで、甘酸っぱさがいい。 ホイップクリームはミルク感たっぷり! いちごと混ざると練乳いちごを食べているみたい。 やわらかくて優しい甘さに、ほっこりするわ〜。 パンケーキみたいにフッカフカです。 丁寧に作られていて、毎回期待を裏切らないわ。 セブンさん、ありがと〜♪ 味 ★★★★☆ いちご感 ★★★★★ コスパ ★★★☆☆ リピート ★★★★★ 1つで2つ分の和菓子が楽しめるシャトレーゼでも大人気の一品。 なんと上はカステラのようなどら焼き皮。下はサクサクとした最中を使用しています。 こし餡を挟む上下の生地が違うなんて…前代未聞です! さらにこし餡には滋賀県産の羽二重餅を使用した求肥を入れていて、これがもちもち食感でとってもおいしい! あんこと求肥は間違いなしの組み合わせですね。 味もコスパも文句なし!リピ確定です! 味 ★★★★★ ボリューム ★★★☆☆ コスパ ★★★★★ リピート ★★★★★
こちらの状態でお値段216円、エネルギーは127kcalほど。 シュー生地は持ち上げても崩れなそうなので、食べる時はそのまま手で持つか、ひと口サイズにカットするのがよさそうです。 チョコの強い甘さを想像していたけど、カカオのほろ苦さに、ほんのりとした甘さがあります。 シュー生地の底に敷き詰められた甘くておいしいカスタードクリームが口の中でとろけて最高! 舌触りがよく、ショコラシューの風味にめっちゃ合うんです♡ 大人スイーツって感じですごくイイ〜◎ 水々しさがプラスされて、一緒に食べるととてもおいしい〜! フレッシュな甘さがあり、たくさん食べたくなっちゃいます。 おうちでお茶会をする時なんかに、小さくカットしたこのスイーツを出しておくと喜ばれそうです♡ 味 ★★★★★甘さ★★★★☆コスパ ★★★★★リピート ★★★★☆ 4個入りだから、家族や友達が来た時にあると便利そうですね。 味 ★★★★★甘さ ★★★★☆コスパ ★★★★★リピート ★★★★★
しかし「そんな日に限って家にあるエシレのサブレの存在を思い出して」しまったようで、サブレをほおばるてつやさんの写真を公開しました。 早くも誘惑に負けそうな2人、大丈夫かなぁ🤔 お菓子を1枚食べてしまったてつやさんは、峯岸さんとこんなやりとりも。 てつや「2枚目食べたくなっちゃうなぁ…」 みなみ「いつもだったら5枚ぐらい食べてるもんね」 てつや「そっか、それならめちゃくちゃダイエットじゃん」 結局、てつやさんは2枚目のサブレを美味しく食べてしまったようです。その後、峯岸さんの投稿を引用し「いつもなら20枚食ってた。完全にダイエット成功してる」と納得の様子。 絶対どんどん増えてくやつ😂2人の平和すぎるやり取りずっと見てられるな〜! 「最高にほっこりする推し夫婦」 「尊い これだから推せるんだよ」 「仲良しだなぁいつ見ても大好きな夫婦です」 「平和エピソードにほっこり もぐもぐてっちゃんも可愛いね」 などほっこりしてしまう人が続出しました。 見てるこっちまで幸せになっちゃいますよね〜😊
そんな声にこたえ、「ワコール」では不要になったブラジャーの回収を実施しています。 店舗での回収後は、生活雑貨などにリサイクルされます。 使い古して不用になったブラを、洗濯し、家にある紙袋などに入れて封をします。それを、全国に約790カ所あるワコールの店舗等に、持っていくだけです。 ブラリサイクルを受け付けている店舗はウェブサイトから探すことができます。 ブラはワコールの製品だけでなく、どこのブランドのブラでも大丈夫です。 ブラの回収は、2023年の3月31日までです。 2008年から継続的に行われていて、今年で15年目を迎えます。 これまでにリサイクルしたブラは累計で297万枚(回収重量からの推定枚数)。 昨年の回収では、総重量25.7トン、ブラの枚数換算で約25万7千枚が集まりました。 ブラリサイクルについての詳細は、キャンペーンサイトから確認できます。 ワコールによる、ブラの買い替え時の基準は、このようなサインです。 ブラを着けてチェックするサインのポイントは… からだを左右にひねると、カップが胸から浮く両腕を振ると、胸のお肉が脇からはみだしてくるバンザイすると、ズルッとブラがズレ上がる ブラ自体を見てチェックする際はこのような点をチェックします。 見た目がくたびれているワイヤーが変形しているサイドのメッシュゴムが伸びたり、薄くなっているカップがしわしわでへこんでいる 買い替えの頻度として40%と最も多かった回答は「半年に1回」で、次に「1年に1回」(27%)が続きました。 一方で、3カ月に1回の人も12%いれば、2年に1回の人も9%いました。 ワコール店舗に集まったブラは、開封せずにワコール流通センターに送られます。 その後、BRINGを通じて、一次分別後に細かく粉砕した後、ワイヤーを取り除いて生活雑貨などのパーツに生まれ変わります。
限定のバイカラーのトートバッグに人気のお菓子を詰め合わせた、カジュアルギフトです。 よし、出してみるぞ〜! 見た目もかわいいお菓子たちが、全部で6つも入ってました♡ よし。どんどん食べていくぞ。 どちらもDEAN&DELUCAのオリジナル商品なんだって! まずはチェリーから…いただきます! 中にドライフルーツが入っていて、グミみたいな食感がするのが面白い! しかも、ミルクチョコとフルーツチョコの2種類の味を楽しめるの! さくらんぼ味のチョコって初めて食べたけどおいしすぎる〜♡ 甘じょっぱいのがクセになっちゃう。 いつも食べてるキャラメルの倍の大きさなのに、パクパク食べちゃうよ…。 「バーチディダマ」はイタリアの伝統的な焼き菓子で、“貴婦人のキス”という意味を持っているんだって〜! ネーミングセンスまでオシャレじゃん…。すごい。 ホットミルクに入れて飲んだら絶対においしいやつです。 ホイルを剥がしても、変わらずサンタさんがいてちょっと嬉しくなりました♡ 甘さは控えめで、サクサクと軽い口当たりがクセになる〜! コロンとかわいいサイズ感で、食べやすいのも◎ イタリアチップス市場60%のシェアを誇る、“サンカルロクラシック”のものらしい! パッケージがとってもかわいくて好み…♡ 全体的に素朴で、シンプルだからパクパク食べれちゃう…。 程よい塩加減で、ポテトの美味しさが際立っています♪ こんなにたくさん入っていて全部おいしいんなんて…。 絶対に来年も買っちゃおっと! 味 ★★★★☆ クリスマス感 ★★★★★ コスパ ★★★★☆ シンプルなハートのクッキーだけが詰め込まれた夢のようなクッキー缶なんです♡ クッキーの甘さの中にジンジャーが効いて、スパイシーでとっても香ばしい。 ひと足先にクリスマスムードを楽しめますよ! 味 ★★★★☆ ワクワク感 ★★★★★ コスパ ★★★☆☆
「ライブ用の耳栓があることを知ってほしい」とSNSで伝えていました。 この投稿が本人の目にとまり、 という呼びかけにつながりました。 そもそも「ライブ用耳栓」って…? と疑問に感じる、聞き慣れない方も多いかもしれません。 その名の通り、ライブなどの音楽シーンで使うことを想定された耳栓で、聴覚を保護するアイテムとして少しずつ普及しています。 大音量の音楽ライブに参加したり、イヤホンやヘッドホンを使って長時間音楽を聞き続けたりすると、知らないあいだに耳にダメージはたまっていることは少なくありません。最悪の場合、難聴や聴覚障害を引き起こすこともあります。 ライブ用の耳栓は通常の耳栓のように外部の音をすべてシャットアウトするのではなく、耳に負担のかかりやすい高音域のみをカットする仕組み。音楽はもちろん、周囲との会話もいつも通り楽しめます。 発端となったファンの投稿には、応援や励ましの声とともに「自分もつけています」「使ってみたい」などのいうリプライが多数寄せられています。 アーティストも続々反応 このツイートと多くの反響を受け、2月6日夜には「ライブ用耳栓」がTwitterでトレンド入り。 公式グッズとしてライブ用の耳栓を販売しているアーティストや、自身も愛用しているという音楽関係者から、続々と賛同の声、魅力を伝える声があがっています。 長く音楽を楽しみ続けるために……興味を持った方はぜひ試してみてくださいね!
20
フィギュアペインターでYoutuberのMAマン(@M_A_paintman)さんが、リペイントしたフィギュアの画像を投稿したところ、3万1000を超えるリツイートと20万8000を超える「いいね」が寄せられました。 あまりのクオリティの高さに、「今にも動き出しそうです😳」「ジョルノ・ジョバァーナからジョォルノオォ・ジョバァァナァァ‼︎って感じ」とたくさんの反響が。 このままでも十分ジョジョっぽいんじゃ….? 「アニメ塗り」とは、3Dのフィギュアをまるで二次元化するような、MAマンさん独自の技法"3D二次元彩色"のことを指します。 BuzzFeedは作成者のMAマンさんに話を聞きました MAマンさんは、フィギュアペイント動画を投稿するYouTuber。 独自の技法で、3Dのフィギュアをまるで二次元化するような「アニメ塗り」を実践、発信しています。 フィギュアの彩色見本の制作、メディア出演など多岐にわたる活動をしており、11月には、『筆一本からはじめる アニメ塗りフィギュアの教科書』として技法をまとめた書籍を発売予定です。 すごく単純な理由かもしれませんが「塗りたかったから」です。 自分のフィギュアケースを見た時に、空条徐倫(第6部主人公)のリペイントしたフィギュアが飾ってあるんです。 どうせなら「ジョジョ」の主人公たちを順番に塗って、ずらーっと並べたら圧巻だろうなぁと思ってジョルノを選びました(笑) 顔です!今回塗ったジョルノのフィギュアは、造形がめちゃくちゃ好みなんですよね。顔も彫りが深くてかっこいい! 今回、フィギュアの造形はまったく変えていません。色だけでどこまで自分好みにしていけるか、というのが楽しくて…。 ーー今回は原作に寄せてペイントしましたか?それとも自分のイメージに合わせて? どちらもです。原作のイメージをリスペクトしつつ、自分の好みに寄せて塗っています。 私がフィギュアをリペイントする時はいつもそうです。そのフィギュア、そのアニメ、そのマンガが好きで塗ってますしね。 今回苦労した点は、(作業の)終わりを決めることです。 制作作業の全般にいえるかもしれませんが、時間をかければかけるだけ質が良くなっていく傾向があります。逆にいうと、無限に時間をかけられてしまうんです。 1週間か、1ヶ月か、3ヶ月かけるか…。「どこまで時間をかけるのか?」というのは悩みましたし、「終わり!」と決めるのにも苦労しました。 ーー「アニメ塗り」を始めたきっかけはなんですか? 幼少期に遊びで絵を描くところから始まり、中学時代に油絵に出会ってから油絵に没頭していました。ずーっと絵を描き続けて美術系の大学へと進学して、油絵をひたすら。 フィギュアに辿り着いたのは、ゲームセンターのショーケースにたまたま並んでいた「リペイント品」を見た時に雷に打たれたかのようにビビッときたからです。もともとプライズ系のフィギュアを集める事が趣味でした。 「私もフィギュアを塗ってみたい!」、と思い立った翌日に筆、塗料、うすめ液、という最低限は塗れる道具だけを買いました。 さっそく塗り始めたんですけど、1体目はびっくりするぐらいうまくいかなかったのを今でもよく覚えています(笑) 大変ありがたい事です。自分の好きなことや物を共有できるのは、原作のいちファンとして嬉しいです。 やっぱり、みんなが共感してくれて、一緒に盛り上がれるのは楽しいです。
3
大人っぽいくすみカラーがポイント。 直径約35cmのミニサイズがかわいい♡ クッション部分に厚みがあり、\ふかっ/とした座り心地。 ボア素材でお尻が冷えることもなく、あたたかいので冬にぴったり♡ 裏には滑り止めがついています◎ 家用にも、車用にも欲しいから… あと5個追加で買いたいわ…! もふもふ感 ★★★★★ あたたかさ ★★★★☆ コスパ ★★★★★ こちらはダイソーの姉妹ブランド「THREEPPY」でゲットしました! シフォン生地のような透け感のある上品な生地がリボンみたいに巻き付いてるの。 このかわいさはズルイよ…! 例えるなら雪見大福のおもちのような柔らかさ…。 柔らかすぎず硬すぎない、ちょうどいーい弾力なんです! 表面は指でなぞると跡がつく、ベロア生地のような素材。 裸足で履くと肌触りがなめらかで、本当に気持ちいいの。 寒くて動きたくない日も、このルームシューズを履いたらやる気が出そう…! 来客用に出しても喜ばれるかも♡ もちもち感 ★★★★★ あたたかさ ★★★★☆ コスパ ★★★★☆ 貝殻のデザインがかわいすぎるよ…! マットなのに、踏むのがもったいない(笑) 生地の中にはキラキラのラメみたいな糸が入っててかわいい! 裏面は滑り止めが付いててズレにくくなってるの。 カラーは他にピンクがあり、ガーリー系が好きな人におすすめですよ~! ふわふわ感 ★★★★★ デザイン ★★★★★ コスパ ★★★☆☆
2022
リュウジさんのレシピは、うま味調味料「味の素」をよく使うことで有名だ。 うま味調味料の正体である「グルタミン酸ナトリウム」は、健康被害や味覚障害を引き起こす、という風評被害に長年晒されてきた。 科学的に安全という見解が出ても「なんとなく不安」という声も根強い。一般向けのレシピ本や料理雑誌で「味の素」を使うのは“タブー”だったと言う。 リュウジさんは、なぜその禁忌を破り「味の素」を使い始めたのか。 (前編はこちら) 「うまみ」って何か、実はみんな知らない ――ここからはうま味調味料「味の素」の話を聞いていこうかと。 いいんですか? 俺、多分6時間くらいできますよ、味の素の話。 ――リュウジさんが「味の素」を科学的に説明したBuzzFeedの記事を引用してくれるたびにものすごく読まれるので、今日はガッツリ聞く気で来ました。十二分にお願いします。 全然使わなかったですね。というのは、もともと自分が学んでいたイタリアンでは使わないんですよ。 イタリアンにおけるうまみはチーズなんですよね。チーズをたくさん使うから、うま味調味料を使う必要がないんです。 その頃は、珍しいチーズや高いチーズを買い集めて、いろいろ試行錯誤していましたね。使わなくていい、どころか「使う意味がわからない」くらい正直思っていました。 なんですけど……そのあと料理人として働き始めたイタリアンレストランがめちゃくちゃ味の素を使ってる店だったんですよ。しかも、お客さんにはおいしいって大評判の超人気店だったんです。 最初はすごい衝撃で。「嘘でしょ?俺のこれまでの研究なんだったの?」って。なんなら反発心すら芽生えるくらいでした。 でも、結局は食べる人がおいしければいいじゃないですか。くだらないプライドいらないな、と思ってそこで宗旨変えしました。 そうなんですけど、説明するのが難しいところでもあるんですよね。 というのは「うまみ」って何か、ほとんどの人は認知できていないんですよ。 「酸っぱい」「辛い」はわかるけど、「うまい」ってどんな味かわからなくないですか? ――たしかに。「おいしい」とごっちゃになってます。 そう、そうなんです。うまみ=うまい、ではないんですよ。言葉が似てるから勘違いしやすいんですけど。 「酸っぱい」や「辛い」にレベルがあるのと同じで、「うまい」のレベルがあるんですよ。プロはそこが舌でわかるので料理がやりやすいんです。 つまり、「激辛」もあるし「激うま」もあるんです。日本は出汁文化なので、基本はうまみが強いほうが好まれる傾向にあると思います。 結局、反発するのは「わからないから」 ――そう思うと、顆粒だしや白だしはよく使うのに、なぜうま味調味料は特段嫌われているんでしょうか。リュウジさんは批判派とも向き合っていますが、気付いたことはありますか? この白い粉がなんなのかわかってない。舐めてもなんの味かよくわからない。料理に入れたところで、劇的に味が変わるわけじゃない。見た目もなんか怪しい。 その得体のしれなさですよ、根源は。 ――自分も漠然と「避けた方がいいのかな?」という気持ちがありましたが、不安感と言われるとそうかもしれません。 例えば、顆粒だしや鶏ガラスープは、うま味調味料に味をつけて、初心者向けに調理のイメージをつけやすくしているんですよね。 そうすれば「これくらい入れるとこんな味になるんだな」って想像がつくじゃないですか。だから怖くなくなる。 実際、味も香りもなくて「うまみ」だけつけたいという状況は、わりと特殊な状況なんですよね。なので、やってみるとわかりますが、味の素使いこなすのってかなり難しいですよ。 「魔法の粉」みたいに思っている人も多い気がしますけど、とにかくかければなんでもおいしくなるわけじゃないんです。たっぷり使ってもチープな味になっちゃうし、少なすぎるとパンチが足りなくなっちゃう。 それめっちゃよく言われるんですけど、その表現が俺、全然わかんないんですよね〜……。どういう意味なんだろう? 辛いのが苦手な人がいるように「うまみ」に対して耐性がない、薄い方がおいしいって人はもちろんいると思うんですけど、それは「馬鹿舌」ってより好みの世界ですからね。 「素材の味を殺す」とか言われても、そもそも料理って素材の味を打ち消して違う味をつける行為だからなぁ。 素材の味がそんなに大事だったら全部生でかじった方がいいと思いますし、塩もつけるのやめたほうがいいですよね。塩、素材の味、邪魔しまくってますから。 そういうのを突き詰めてやっている人はめちゃくちゃカッコいいと思うんですよ。野菜は生、肉は焼くだけ、調味料絶対つけません!みたいな。 でも、味の素はダメだけど、塩も醤油もみりんもコンソメキューブも使うよ、おいしいからね、は「いやいや、ちょっと待ってくれよ!」ってなりますね。素材の味の話、どこいった?って。 例えば、最近動画でよくやっているのは、鰹節を粉々にしてチンして、そこに味の素を何振りかする方法なんですけど。 ほんだしは料理に使いやすいように塩分が含まれているので、料理によっては使いにくいんですよね。しょっぱくなりすぎてしまう。でも「鰹節+味の素」だと、塩分を抜いたほんだしを家で作れるんです。 そんな風に、レシピで味の素を使う時は必ず合理的な理由、うまみだけが必要なロジックがあるんですけど、なかなかそこは伝わらないですよね。「また味の素入れてる!」だけが独り歩きして叩かれて……。 また味の素!とか言いますけど、結構難しいですからね、うまく使うのって。 だからまぁ、全然使いこなせてない人に文句言われるのもなんか嫌なんですよ。 「やれば使いこなせるけどあえて使わないよ」って人はそういうポリシーでいいと思うんですけど。 味の素について科学的な知識も正しい使い方もどちらも知らず、自分が知らないからって「体に悪い」とか「使うと馬鹿舌になる」とか言うの、めちゃくちゃカッコ悪くないですか……? 野球中継見ながら、監督の采配にヤジ飛ばすおっさんと同じですよ。 (後編に続く)
13
鎌倉幕府を開くという目的に向かって結束していた序盤に比べ、権力争いによって主要人物が毎週のように殺され“退場”していく中盤からは重い展開の連続だ。 権力の頂点に立った主人公・北条義時(小栗旬)の姿は、悲しく辛い。 制作統括を務める清水拓哉さんは、三谷幸喜さん脚本の大河ドラマを束ねるのは『真田丸』に続き2作目。 実は『真田丸』の直後から次回の大河を見据えていたという。 フィナーレを前に、「今だから話せること」を聞いた。 (取材は11月21日、オンラインで実施した) 10月25日に撮影を終え、今は12月18日の最終回の放送に向けて、ポスプロ(仕上げ)作業中です。最後の数話をよりよいものにしようと力を入れて磨き上げている段階です。 とはいえ毎日の収録が無くなって少し落ち着いたかというと……とにかく『鎌倉殿』のファンのためにめちゃくちゃ仕事してます。 ――ファンのために! 今はファンのみなさんのために生きているといっても過言ではありません。 恩に着せたいわけではありませんよ!これだけ熱く応援をいただいたことが、本当にうれしくてありがたくて。 みなさんが喜んでくれることならなんでもしたい、しよう、という気持ちでいます。 まだ言えないですが、最後の最後まで喜んでもらえるものを考えていますので、ぜひご期待ください。 ――清水さんが恩返ししたいと思うほどの熱気が届いていたんですね。 「おもしろかった!」「来週も楽しみ」という感想はもちろん、Twitterで毎回世界トレンド1位になったり、分析や考察をしていただいたり……スタッフもキャストもみんなで楽しみに見ていましたよ。 素晴らしい俳優陣とスタッフに支えられてきましたが、大河ドラマは1年半を超える長丁場ですから、どうしてもしんどいなって思う時もあるんです。 そういう時にみなさんの熱い声援が毎週届くのは、耳元で「頑張れ頑張れ」って言ってもらえているような心強さがありました。 それがあるとないのとでは、やっぱりね、違いますよ。 「キツい、けど…あともう一歩頑張ろうか」と踏み出す力になったと思います。僕に限らずスタッフもキャストもみんな。 みなさんの声援が、作品のクオリティを引き上げてくれたのは明らかにあります。支えてくれたことに本当に感謝です。 「まだ書き足りない」「この人、クレイジーだな」 ――『真田丸』(2016年)に続き、三谷大河でプロデュースを務めるのは2度目です。 『新選組!』(2004年)が最初に参加した大河ドラマだったので、三谷作品に関わるのはそこからですね。当時はたくさんいる助監督の一番下でした。 そこから大河を7作やってきて……その代わり、朝ドラは1本もやってないんですよ。NHKのドラマの人間としては結構珍しいかもですね。 ――『鎌倉殿』はいつ頃から動き始めたのでしょうか。 実は三谷さん、『真田丸』が終わった直後から「もう1回やりたい」「まだ全然書き足りない」とおっしゃっていたんですよね。 ……率直に「この人、クレイジーだな」と思いました(笑) 大河は話数も多いですし、時代考証などの面でも特有の苦労がありますし、どんな脚本家さんも1本やるだけで疲弊するんです。 2度経験したからこそ、プロセスの大変さも身を持ってご存知なわけですからね。それでもまだ書きたいってすごいな!とびっくりしました。 ――では、『真田丸』から途切れずにご一緒していた感覚なんでしょうか? 2019年の『いだてん』も(制作統括を)やっていたので、そのまま、という感じではないですが、2017年春の段階では「(題材を)何にしましょうか」というお話は始めていました。 僕はその頃、源義経か北条早雲のどっちかが面白そうだなと思って少し取材を始めていたんです。 そのことを踏まえながらいろいろお話する中で、三谷さんから出てきたのが「北条義時」でした。執権になるこういう人がいて……って。 ――三谷さんのアイデアだったんですね。 もともと北条家にはご興味があったそうで、「王様のレストラン」(1995年放送のTVドラマ)でも北条家の名前をモジった登場人物が出てくるんですよね。 ――そうなんですね!しかし、清水さん案の義経もガッツリ見たかったような…! 捨てがたかったです(笑) 三谷幸喜が描く「勝者の物語」 でも、義経は絶対おもしろいことがある程度予想がつくというか、新選組と真田信繁(幸村)の物語と大きく変わらない気もしたんです。 「圧倒的な人気があって大活躍するんだけど、志半ばで倒れる悲劇のヒーロー」。 その点、北条義時はまったく違う三谷脚本が見られそうだった。 北条家について扱うことになれば、当然、義経が活躍する源平合戦も描かれますしね。源平合戦のあとってみんな意外と知らないよな、そこは描きがいがあるよな、とも思いました。 「どうして北条家が偉くなるんだっけ?」の過程もあんまりよくわからないですしね。みんなが知っている源平合戦を、あえて北条家の目から描くのも新鮮でおもしろい。 極めつけは、これが「勝者の物語」であることでした。 三谷さんが描く「輝ける敗者」は本当に素晴らしいことはわかっていたので、それが勝者――権力の頂点に立った人間を描いたときどんな筆致になるのか、いちファンとしてもぜひ見たいなと。 歴史的には勝ち上がっていくんだけど、失っていくものも、ものすごく大きいわけですよね。それは絶対にドラマになるだろうという。 せっかく三谷さんともう一度大河をやるなら、新しいことをやらなきゃダメだと思ったので。『真田丸Part2』になるのは避けたかったんです。 小栗旬と歴史劇 ――2020年1月に製作発表がありました。この時点では、まだ台本はまったくない状態なんですか? そうですね。主演の小栗旬さんも同時に発表したのですが、オファーの際には「ロングプロット」と呼ばれる全体の流れを見ていただいています。 このロングプロットの時点ですごくおもしろかったので、どんな作品にあるか本当に楽しみでした。結構な分量でしたね。 ――小栗さんの爽やかなパブリックイメージを覆すダークな晩年で、変わりように驚きます。三谷さんは「僕だけが知っている小栗さん」と話していますが、ここまで見越していたんでしょうか? キャスティング会議で、三谷さんから小栗さんはどうだろう、という名前が上がったときには「あぁ…」「なるほどな」という感じになりましたね。 小栗さんはたくさんのドラマや映画に出演されていますが、僕の中では、若い頃から大河でずっといい演技をしてくださっているイメージが強くて。 「この作品は、大河ドラマを愛してくれている人とやりたいな」という思いはあったのでぴったりだなと思いました。 あとは舞台、特にシェイクスピアの経験が豊富なことも大きかったです。どっしりした歴史劇を背負う説得力が抜群にある人。義時をやったらハマるだろうなという予感はありました。 “独特”なキャスティングの裏側 ――キャスティングは、三谷さんの頭の中にあるものをまずは尊重するのでしょうか。 いえ、三谷さんの提案が絶対ではありません。もちろん、脚本の中でどういう役回りにしたいのかというのはよく聞いて、そこが出発点ですけどね。 会議の席で「あの人がやるとこの役はどうなるだろう? じゃあ、あの人だと? この人だと?」とみんなで案を出し合って……そこはフラットにやりとりできてありがたかったですね。 イメージキャストとしてあげてきた名前を聞いて、こちらから「それならこの人はどうだろう」と提案する、それに「いいね」とのってもらう、そういう場面もたくさんありました。 三谷さんも僕らも「今この人が売れているから出てもらいたい」って発想はまったくなくて、まずはキャラクターを膨らませてから合う人を考えていきます。 なので、いわゆる役の大きさと知名度は必ずしも比例していません。せっかく出ていただいてもその役がハマらなかったら、作品にも俳優にも視聴者にも不幸なことなので。 ――名だたる俳優陣に加え、お笑い芸人の「ティモンディ」高岸宏行さんや「我が家」坪倉由幸さん、声優として活躍する木村昴さんや山寺宏一さんなどキャスティングの幅広さも印象的です。 「そういうひねりをきかすんだ!?」と驚かされることが多いんですよね。 とにかく映画やドラマ、舞台だけでなく、テレビのバラエティまで幅広くご覧になっているので、三谷さんの中でピンと来た方はスッと名前を出してきます。 先々まで決めすぎない ――今作に限らず、大河ドラマに後半から参加する役者さんは「視聴者として見ていた作品に出られることになって…」と話しているイメージがありますが、放送中に少しずつ決めていくんですか? そうですね、それは“大河あるある”です。 最終話までの大まかな構想はもちろんありますが、役者さんたちが演じることによって起こるグルーヴはものすごく大きくて、それが想定のストーリーを変えることがあるんです。 先々まで全部決めちゃうとその自由度が無くなってしまうことも多いので、細かくは決めすぎないようにしています。 『鎌倉殿』だと、トウ(山本千尋)は当初の予定ではまったく存在していませんでした。 ――無表情でガンガン人を殺していく善児、かなりエッジのたったキャラクターでした。 歴史書『吾妻鏡』にはかなり初期から出てきているのですが、北条家の物語にどう絡ませるか悩みました。 ――確かに途中からスッと加わってきた印象があります。市原隼人さんの色気が話題です。 市原さんのおかげでとても魅力のある御家人の1人になったと思います。 (後編に続く) 反目する北条義時(小栗旬)を討ち取るため、義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇(尾上松也)。これに対し、政子(小池栄子)の言葉で奮起し、徹底抗戦を選んだ幕府は、大江広元(栗原英雄)や三善康信(小林隆)の忠言を聞き入れて速やかに京へ派兵することを決断。泰時(坂口健太郎)、平盛綱(きづき)らが先発隊として向かい、時房(瀬戸康史)らが続く。